「夫が家を出たけど、固定資産税は誰が払うの?」
「納税通知書は夫の名前で来ているから、妻の私は無視できる?」
「不仲なのに、これ以上、揉めたくないんです・・・!」
筆者は市役所資産税課で6年間、固定資産税を担当しました。
共有者への課税や共有者の納税義務について熟知した“中の人”であったからこそ語れる裏側を含めてお届けします。

共有者名義の固定資産税は「パジャ丸 外1名」といった名前で届くアレです。
典型例として、夫婦の共同名義になっている持ち家が挙げられます。
感情が荒れる場面であっても、税は淡々と課されます。家庭の事情があっても、納期限は延期されないです。



役所って空気読めないよな!おかまいなしに、課税してくる。



なんですと〜!
本記事では夫・妻・役所の三方向の立場から固定資産税を整理し、代表者変更、連帯納税義務、実践的なトラブル回避策をまとめました。
共有名義の固定資産税は誤解がよくあります。共有代表者と共有者に、それぞれ、どのような責任が課されているか、ここでスッキリ解決し、揉め事を少しでも減らしましょう。
この記事の作者


こんにちは、パジャ丸(@pajamaru_blog)です。
市役所の資産税課で6年間、固定資産税の相続分野を担当しました。
固定資産税の特にも相続に関する情報は専門性が高く、発信者が限られている分野です。
このブログでは、役所での経験を活かし、相続や固定資産税について、読者の皆さんが必要な知識を得られるよう努めていきます。少しでもお役に立てれば幸いです。
相続、空き家問題や共有不動産でお困りのお友達などにも、ぜひ当ブログ「パジャ丸の相続ガイド」を教えてあげてくださいね。
YouTubeやNoteにも積極的に取り組んでいます。一般の方から士業・自治体職員の方まで好評を得ていますので、是非ご覧ください。


正確で信頼性の高い情報を提供するために、徹底的な準備を行っています。
たとえば、「固定資産税実務提要」を購入し、必要な情報を収集・精査しています。この書籍は46,200円と高額で、さらに加除式のため年間88,000円の更新費用がかかりますが、質の高い記事作成のために惜しみなく取り組んでいます。
また、役所に在籍していた頃は、各種セミナーにも意欲的に参加しました。あるセミナーでは研修会場に向かう道中、代々木駅で見かけた講師をつかまえて会場まで質問し、終了後も運営側が苦笑いするほど質問を重ねました。
私も当時を振り返ると、思わず苦笑いしてしまうのは大人になった証拠でしょうか。



そうですか?あまり変わっていないかもしれませんね!
あっ、申し遅れました。市役所資産税課のなおみです。
よろしくお願いします。


共有名義の固定資産税って誰が払うの?


結論は、共有者全員です。夫と妻の共有名義であれば、どちらにも納税義務があります。



持分に応じた税を納めればいいとちゃいますの?



いいえ、共有者全員に全額の納税義務があるのですよ。
図を使って解説しますね。





なに、この恐ろしい図は。



固定資産税が10万円で、夫婦の持分が均等だとします。
この場合、5万円を払えば納税義務を離脱するわけではないのです。
夫婦が別居していたとしても、もちろん、この関係性が変わりません。
そして、役所は基本的に、共有代表者と1対1でやりとりします。滞納などの事情がなければ、他の共有者にアクションを起こすことは稀です。



なるほどねー。
役所の方が、夫婦の間に入っても板挟みになっちゃうし。



はい、税の徴収がし易い仕組みになっているんですよ。
冷たい言い方になってしまうのですが、必要がなければ、他の共有者と接触する理由がないのです。法律的にも、そうなっています。
家を出た夫の視点 妻に管理を任せる手続き


夫が共有代表者である場合です。別居したけれども、今後も、夫が固定資産税を支払い続ける選択がまずあるでしょう。しかし、考えの1つとして、妻が家にいるのだから、これからは妻に払ってほしいと思う方もいるかもしれません。



俺がアパートに引っ越すのに、どうして持家の固定資産税を払わなきゃならないんだ!



代表者を変更する場合は、役所に届出てください。
用紙をお渡ししますね。


ご覧のとおり、新しい代表者の方の合意が必要な書面となっています。揉めているときに、書いてもらうのは難しいかもしれません。
しかし、もし妻が払うことで合意したのであれば、早めに届け出るべきです。代表者を変更しないかぎり、滞納が生じた場合、まずは、代表者である夫に督促状が届きます。すると・・・



お前、なんで支払ってなかったんだ!
督促状が届いてビックリしたじゃないか!



うっかりしてたのよ!
といった、さらなる争いが生じてしまうことになりかねません。夫婦間で紛争が生じているときに、夫の名前で妻が支払うのは、少しリスクが伴うことを理解しておきましょう。
残された妻の視点 「通知書が夫名義でも私には関係ない」は通用しない


夫が共有代表者で、妻が共有者の場合です。
夫が出ていって、つらい立場にある読者の方もいると思います。それまで、2人で行っていた育児や家事を1人で行うことになり、仕事だってあるし、安まる日がないのではとお察しします。
しかし、税の仕組みは理解しておいた方がよいです。家出をした夫が住民票上の住所を変更していなかったり、郵便物の転送届を出していなければ、妻の自宅に固定資産税の納税通知書が届きます。



知らないわよ。勝手に家を出てっていった奴のことなんか。



そうもいかないのです。奥さんは、共有者ですから納税義務があるんですよ。もう一度、この図のことを思い出してください。


滞納が出ると、いずれ共有者である妻のもとへも納税通知書が届くおそれがあります。どうしてかというと、妻にも納税義務があるからです。図の例でいえば、10万円を役所に納めるまでは、納税義務が消えないのです。



ちょっと気になったのですが、たとえば、妻が10万円払えば、夫の納税義務が消えますか。



はい、消えますよ。20万円払え、ではないです。
10万円払えば、共有者全員の納税義務が消えます。
ここでは、無視をしないのが得策であることを理解しておきましょう。
放置していて、督促状が届いたり、延滞金が発生すれば、ますます夫婦仲がこじれてしまうかもしれませんので気をつけましょうね。


役所の視点 代表者優先だが全員が対象


共有名義の固定資産税について、役所がどういう対応をするか、知っておいて損はないと思います。この情報は、あまり外には出ていないはずです。このブログで知っておいてください。



いいのかい!?
そんなこと話して。



秘密にする話ではなく、つまりは、連帯納税義務がどういうものか、知ってもらうことだから良いのです。
仕組みを理解してもらえれば、納税者も役所もストレスが減ると思うのです。
読者の皆さんは、ここまで読んできて、連帯納税義務のことが概ね、理解いただけたのではないでしょうか。では、実際に、役所がその仕組みのもとに、どうやって手間なく徴収するか。
税の事務は、自治体ごとに結構違うのですが、上の①②は同じだと思います。つまり、代表者に最初に接触すると。そこで滞納が生じれば、共有者にも接触することがあります。



ん?することがある?



いいところに気が付きましたね!さすがです。
代表者には、通知書や督促状を送ったのなら、もう代表者に対しては、役所はやるべきことはやっているのです。となれば、あとは、差し押さえなどができる状態になっていることを意味します。役所は、必ずしも共有者と接触しなくてよいのです。
不公平感があるかもしれませんが、税の徴収手続きは、最小限の負担で行うものです。役所は税金で食べていますからね。極端な話ですが、共有者が30人いて、そこから合計3千円の税金を徴収するために30人全員と必要のない、やり取りをしていたら「役所は、何やってるの?」って住民は首をかしげてしまいますよね。
トラブルを深刻化させない具体策


あくまで参考までに、持分だけなど、訳ありの物件を買い取ってくれるサービスを紹介します。別居が何年も長期化しているとか、離婚するときなど、見積りだけでもとってみるのはありだと思います。見積りは無料で行えます。
ここで取り上げている会社は、評判もとても良いのですが、筆者が安心して掲載できるのは、両者とも自治体との契約があるからです。自治体は契約を締結するときに、相手方のことをしっかり調べています。
特に今注目されている空き家や所有者不明土地の問題は、自治体でも関心が高く、担当者のチェックも厳しくなっているはずです。そうした状況の中で、自治体との契約実績が増えている両者は信頼できると言えるでしょう。
ワケガイ


ワケガイという皆さんの処方箋になるようなサービスを見つけることができて、筆者は嬉しく思います。
パジャ丸の相続ガイドでは、サービスを紹介する際に、口コミや公式サイトの内容、メディアへの露出、直接問い合わせたときの反応などを総合考慮し複数人でジャッジしているのですが、ワケガイは申し分なしでした。
訳あり物件の救世主 – ワケガイの特長


ワケガイは、テレビや新聞、オンラインメディアなど多数のメディアで紹介されており、その信頼性と実績が広く認知されています。写真はBS12で放送されている空き家問題 2025です。
・共有持分、共有名義
・再建築不可、借地、底地
・空き家、ゴミ屋敷
・事故物件
Q.仲介と買取の違いは?
A.仲介では物件情報をお預かりして、購入希望者を探します。買取では、弊社が買主となりスピーディに買取をします。
共有持分や再建築ができない不動産などの訳ありの不動産の場合、仲介では買主を探すのに時間がかかったり、買い手が見つからないケースもあります。
また、買取の場合には仲介手数料等も必要ありませんので、売却費用も抑えられます。引用|ワケガイ公式ホームページ
一般的な市場では売却が難しい不動産の買取に特化したサービスです。敬遠されがちな物件でも積極的に対応し、多くの所有者が抱える不動産の悩みを解消しています。
解決が難しい共有物件もスムーズに買取
共有持分の不動産は、共有者同士の意見の不一致や、固定資産税の納税義務が共有者全員に及ぶ問題が付きまといます。



自分は使っていないのにどうして払わなきゃならないんだ〜って苦情になりそうですね。



はい。共有不動産の固定資産税は連帯納税義務です。とにかく共有者全員に全額の納税義務があるので、トラブルになることもあります。
ワケガイでは共有持分のみの買取が可能で、所有者は他の共有者に気づかれずに売却できます。
相続トラブルを未然に防ぐ – ワケガイの社会的意義
相続による共有状態の不動産は、管理や維持が滞ることが多く、問題が複雑化します。



相続人が増えると、話がなかなか、まとまらないわよね。



ワケガイの担当者さんに伺ったところ、お客様のタイミングもあると思うけれども、増える前に動いた方がまとまりやすいとのことでした。
ワケガイのサービスは、空き家の問題が深刻化する前に解決に導きます。
お客様の声から見える信頼性


利用者の口コミからもワケガイの信頼性が伺えます。「長年売却できずに悩んでいた物件を迅速に買取完了した」「他社で断られた物件にも対応してくれた」など、具体的な体験談が寄せられています。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
今まで連絡をとった不動産屋さんの中で一番丁寧で親身になって話しを聞いてくださる会社でした! 祖父母が亡くなり空き家になった実家を処分するため色々な不動産屋へ相談しました。 残留物が多い・家も古い・一応訳あり物件など数々の問題も抱えていたため、「持ち出しがかかる」「うちでは取り合えない」など、良い返事はほぼ無いに等しい状況でした。 そんな中ネクスウィルさんに連絡をしました、「ここの会社もどうせダメだろうな…」と思いながら連絡をしましたが、ネクスウィルさんは他とは違いました。 担当の森本さんは、とにかく丁寧で親切なかたで素早く動いて下さり、何度か電話やメールで細かいやり取りをしてるうちに買取金額も提示して下さいました。 実は他の不動産屋で金額を提示してくれた所があり、正直そちらと迷っていたのですが、ネクスウィルさんはただの金額提示だけでなく、金額の詳細・登記など事務的な事に関する細かい内容・契約を交わした後のことなど、とにかく細かい所まで丁寧に説明してくださり、担当森本さんの人柄も相まってネクスウィルさんへお願いする事に決めました! その後も対応が変わることは無く「いつでも気軽にどんな事でも連絡ください」と言ってくれました。本当に助かると感じたのは、こちらからの連絡に対する返事が早い事でした。他にもお客さまを抱えておいそがしいでしょうに、そんな中でも細かい気遣いを感じることが出来ました。 色んな不動産屋とやり取りをしてるうちに心身ともに疲れて頭を抱えていましたが、最後にネクスウィルさんに出会えて本当に良かったです、担当の森本さんにも大変感謝しております。
引用|Googleマップ
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
実家を姉妹で相続した後売却予定でしたが一人の反対者により事が進まず長年悩んできました。 後々子供たちにも迷惑かける事を考え 思い切って持分を売却する事に決めました。 評価の良かったネクスウィルさんをたまたま見つけ 早速連絡をしたところ 何と!驚異的な早さでどんどん進んでいきました。 担当は野坂様でした。 『ご安心ください』 『悩みを解決致します』 この言葉に救われました。 すごくおしゃれな方で 聞き上手で さすがに不動産歴20年だと感心致しました。 長年の悩みが一瞬で消えて 安堵に変わりました!本当に感謝しかありません。 これからもたくさんの方々の悩みを解決なさってください。 この度は本当にお世話になり ありがとうございました♪
引用|Googleマップ
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
亡き祖父の持ち家の相続・整理をする中で、ご紹介いただきました。ご紹介という点では安心はありましたが、不動産売却は初めてのこと、さらに物件の立地や状態に難あり、不安も少なからずありました。 そのような中でしたが、最初に電話でご挨拶したときは、気さくで話しやすい印象でとても安心しました。その後の契約においては、「なんでも聞いてください」のお言葉に甘え、細かいことまでたくさん質問しましたが、常に迅速、丁寧なご回答をいただき、納得して契約をすすめることができたように思います。 ご対応、誠に感謝いたします。ありがとうございました。
引用|Googleマップ
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
母の実家(山形の田舎)に10年以上誰も住んでいなかったので手放したいと意向があり、ダメもとで売却査定に出してみたところすぐに電話がありました。 いくつか査定出しましたが一番早く対応いただき、良い条件だったのでお願いすることになりました。 ご担当者:森本さん 不動産取引の経験がほとんど無い母で遠方に住んでいることもあり、母とのやり取りが大変だろうなと思いましたが、細かな連絡と分かりやすい説明をいただきながらスムーズにやり取りできました。 何も問題なく引き渡し完了でき、とても感謝です。 ありがとうございました😭
引用|Googleマップ
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
田舎の実家の処分を悩んでいる時、地元の不動産屋さんに依頼してもなかなか解決せず、ネット上に何社かある空家の買取業者さんに連絡したところ、いち早く対応してくださったのがネクスウィルさんでした。何社かの対応を比較しながら、係となってくださった関山さんが他社とは比較にならないほど的確で迅速な対応をしてくださったのでネクスウィルさんに全てお任せする事にし、相談してから2ヶ月ちょっとで処分ができました。空家になって、管理が大変な田舎の実家の事をもう悩まないでいいので、大変気が楽になりました。有難うございました。
引用|Googleマップ
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
この度、建物と土地の所有者が異なる物件における土地の持ち分売却について、ネクスウィル社さんにお世話になりました。 担当は大阪支店長の野坂さん。 野坂さんの対応が大変素晴らしいものでした。特筆すべきはそのスピード感。 相談から2日目に査定額提示、その4日後に契約、そして契約後15日目には決済・口座振込みと、口座振込みまでに要した期間は、相談から3週間という驚きのスピードでした。 査定金額についても、別の訳あり不動産買取会社と大手不動産会社の2社に査定を依頼して比較しましたが、ネクスウイル社さんが最高値でした。 野坂さんは宅地建物取引士であり、また大学の建築学科出身とのことで、不動産業と建築分野、両方の知識が豊富な、非常に頼もしい方でした。 こちらは不動産売買の経験が乏しいこともあり、訳あり不動産の売却が無事に成立するのか不安もありましたが、野坂さんの説明が的確であること、また、メールや電話のリアクションが素早かったことから、安心して手続きを進められました。 兎にも角にも、家族にとって長年の懸案事項であった訳アリの土地が速やかに売却できたこと、本当に有り難かったです。スッキリしました。 野坂さん、そしてネクスウィル社さんに深く感謝しています。
引用|Googleマップ



公式サイトにも15件のお客様の声が寄せられていましたが評価が高いです。全て読みましたが、筆者の実務経験からもうなずける内容で具体性がありました。(調査日:2025.1.17現在)
担当者の丁寧な対応と迅速な手続きが多くの利用者に感謝されています。
行動を起こすなら「今」がベスト
不動産問題は、時間が経つほど対処が困難になります。ワケガイでは、相続の発生前後に迅速な対応を行い、その誠実な姿勢で多くの利用者に安心を提供しています。
今こそ行動を起こし、ワケガイの無料査定サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
ワケガイは、所有者の悩みに寄り添い、社会問題の解決にも貢献する信頼できるパートナーです。



一歩を踏み出してみましょうね!
訳あり物件買取プロ


「訳あり物件買取プロ」は、他社で断られた事故物件や再建築不可物件、共有持分などの売却が難しい不動産を専門に買い取るサービスです。年間5,000件超の相談実績があり、安心して依頼できます。東証プロマーケット上場企業の株式会社AlbaLinkが運営する透明性の高いサービスです。
訳あり物件買取プロの特徴


- 年間760件以上の買取実績があり、豊富な経験とノウハウ
- 弁護士や専門家と提携し、安心のサポート体制
- 東証プロマーケット上場企業が運営しており、信頼性抜群
- 直接買取でスピーディーに現金化が可能
どんな物件を買い取ってくれる?
- 再建築不可物件
- 共有持分のみの不動産
- 事故物件・訳あり物件
- 狭小地・旗竿地・未接道
- 築古の空き家・老朽化物件
訳あり物件買取プロの利用手順


- 無料査定フォームから申し込み
- 査定価格の提示
- 契約・買取成立
引き渡し・現金化して完了です!
訳あり物件買取プロの口コミ・評判


運営会社の株式会社AlbaLinkには、121件ものGoogle口コミが寄せられており、高評価を獲得していました。
また、どのコメントに対しても、しっかりと返信しており同社の誠実さがうかがえました。評価1でコメントが無いものに対しても、返信されていて仕事に対する姿勢が素晴らしいです。



私だったら感情的になって無視してしまいそうです。



まぁまぁ。若い者、落ち着きなされ。
評価をみてみましょう!上々ですね!
- 「他社で断られた物件でも売却できた」
- 「スピーディーな対応で安心して取引できた」
- 「スタッフが丁寧で説明が分かりやすかった」
筆者注目の口コミ
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️11 か月前(調査日:2025.1.31現在)
狭小・変形地・老朽化の物件。 仲介と買取8社に断られました。 私の様な状況の方の口コミをネットで見て一縷の望みをかけて査定依頼をしました。 担当者の菊地さんは対応が早くかつ非常に丁寧な方で、契約から物件引き渡し迄の流れや契約書の難しい文章も質問するとその都度分かりやすい言葉で伝えてくださるので信頼してお願いする事が出来ました。最速で動いて頂き、査定依頼から2ヶ月程で手放すことができました。長年の固定資産税・度重なる修繕費・ご近所の目、負担は増える一方でした。 今回お世話になり、この様な不動産を所有し続けているという心の負担がなくなった事に感謝の気持ちでいっぱいです。肩の荷がおりました。 大変ありがとうございました。
引用:Googleマップ



諦めないで行動して心の安らぎを手にいれたのですね。
まずは無料査定を試してみよう
訳あり物件の売却を検討している方は、まずは無料査定を試してみることをおすすめします。
訳あり物件に悩んだときに、ここを選択肢から外す理由が見当たりません。実績が素晴らしい!
訳あり物件を手放して、安らぎが得られますように。
別居したときの固定資産税 まとめ
- 固定資産税は共有者全員に全額の納税義務があるため、夫婦の一方が払えば義務は消えるが、無視することはできない。
- 納税通知書は代表者宛に送られるが、滞納があれば他の共有者にも督促が及ぶ可能性があるため、事前の話し合いや代表者変更の届出が重要。
- 代表者変更には新代表者の同意が必要であり、揉めている状況では手続きが難航しがちなので早期対応が望ましい。
- トラブルを深刻化させない手段として、不動産の処分や見積り相談も有効で、自治体と契約実績のある会社を紹介しました。
いかがでしたでしょうか。固定資産税は夫婦間の状況がどうなろうと生じるものです。憎しみから固定資産税を放置してしまうと、督促状が発生したり、延滞金がとられたりすることもあります。
落ち着いたタイミングで構いませんので、対話のきっかけを探してみてください。
この記事がわだかまりを解く小さな羅針盤となり、読者の歩みが少しでも軽くなればと願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、相続や固定資産税の手続きに関する負担を和らげる一助となれば幸甚です。
あなたの心が穏やかで、安らぎに包まれる時間を過ごされますように、心よりお祈り申し上げます。



それでは、これからも相続と固定資産税について、記事を書いていきますので、よろしくお願いします。パジャ丸でした。
- 夫が家を出て行った場合、固定資産税は誰が払うの?
-
固定資産税は、家を出た夫であっても納税義務があります。持ち家が夫婦の共有名義である場合、共有者全員が全額について連帯納税義務を負うため、どちらか一方が払えば義務は消えますが、どちらにも請求が来る可能性があります。
- 納税通知書が夫名義で届いているのですが、妻の私は無視しても大丈夫?
-
無視はできません。通知書が夫名義であっても、妻も共有者であれば連帯納税義務があるため、支払い義務があります。放置すると妻宛てにも納税通知書が届く恐れがあるので注意が必要です。
- 夫が支払いたくない場合、どうしたらいい?
-
夫が支払いたくない場合は、固定資産税の「共有代表者」を妻に変更する方法があります。ただし、代表者変更には新代表者の同意が必要で、書面による届出が必要です。夫婦間での話し合いが重要です。なお、代表者を変更したとしても、共有者である以上は夫にも納税義務が残ります。
- 共有名義の家の固定資産税、妻が全額払ったら夫の義務も消える?
-
はい。共有者のうち誰かが全額を支払えば、他の共有者の納税義務も消えます。ただし、内部的な負担割合などは当事者間で別途話し合う必要があります。
- 固定資産税を滞納するとどうなるの?
-
滞納が続くと延滞金が発生し、最終的には差し押さえなどの法的手続きに進むこともあります。納税通知書の受け取りを放置せず、早めに支払いや相談をすることが重要です。