【知らなきゃ損】なに、相続登記に補助金だと?5万、10万ってマジ

【PR】

「相続登記しなきゃいけないのはわかるけど費用が高い・・・」

「補助金を受けるには、どこに気をつけたらいいのだろう・・・?」

「私の家がある地域では、補助金を出してないから関係ないのかな・・・?」

このような疑問を解決する記事です。

令和6年(2024年)4月1日 から相続登記の義務化が始まりましたが、登記費用が高く感じる方もいるのではないでしょうか。そんな方に朗報です。

相続登記の費用を負担する自治体がちらほらと出てきています。しかしまだ少数なので、大部分の方にとって関係のない話でしょうか・・・?それは違います。

どうしてかというと、この制度は全国に波及するかもしれないからです。自治体職員は完璧主義者が多いので、あまり大胆なチャレンジはしません。他都市の動向をうかがって、それから模倣することがよくあります。

えいきち

それなら、自分のとこが対象になってから、どんな制度かを知ればよいのでは?

なおみ

いいえ、自治体の広報活動ってうまくいかないことがあって。十分に知れ渡らないことがあるんです。

えいきち

なるほど、事前にこういう補助制度があるんだなと知っておけば、登記するタイミングで、能動的に情報を取りにいけるのですね。

なおみ

そのとおりです。

相続登記の補助事業を筆者は高く評価しています。といいますのも、筆者は固定資産税の仕事に携わっていたのでよくわかるのですが、相続登記が行われていないと、所有者がわからなくなってしまって、多方面に影響するからです。

パジャ丸

所有者がわからなくなると、税金をかけられなかったり、空き家周辺の治安が悪くなったり、区画整理事業に手間取ったりと大変です。

相続登記が促進されれば、トラブルが減りますので、このような補助金制度は大歓迎です。

岡さん

普段ろくなことにカネを使わない役所も、たまにはやるじゃん。

なおみ

なんですと〜!!!

喧嘩をやめて、私のために争わないでと口ずさみたくなりますが、それはさておき自分ごととして是非、最後までご覧ください。なお筆者は、補助金の審査を1年ひたすら行っていた時期があり、補助金には心得がありますので、補助金を受け取るための大事なポイントも厳選してお伝えしますね。

この記事の作者

パジャ丸

こんにちは、パジャ丸(@pajamaru_blog)です。
市役所の資産税課で6年間、固定資産税の相続分野を担当しました。

固定資産税の特にも相続に関する情報は専門性が高く、発信者が限られている分野です。

このブログでは、役所での経験を活かし、相続や固定資産税について、読者の皆さんが必要な知識を得られるよう努めていきます。少しでもお役に立てれば幸いです。

相続、空き家問題や共有不動産でお困りのお友達などにも、ぜひ当ブログ「パジャ丸の相続ガイド」を教えてあげてくださいね。

YouTubeNoteにも積極的に取り組んでいます。一般の方から士業・自治体職員の方まで好評を得ていますので、是非ご覧ください。

正確で信頼性の高い情報を提供するために、徹底的な準備を行っています。

たとえば、「固定資産税実務提要」を購入し、必要な情報を収集・精査しています。この書籍は46,200円と高額で、さらに加除式のため年間88,000円の更新費用がかかりますが、質の高い記事作成のために惜しみなく取り組んでいます。

また、役所に在籍していた頃は、各種セミナーにも意欲的に参加しました。あるセミナーでは研修会場に向かう道中、代々木駅で見かけた講師をつかまえて会場まで質問し、終了後も運営側が苦笑いするほど質問を重ねました。

私も当時を振り返ると、思わず苦笑いしてしまうのは大人になった証拠でしょうか。

なおみ

そうですか?あまり変わっていないかもしれませんね!
あっ、申し遅れました。市役所資産税課のなおみです。
よろしくお願いします。

目次

パジャ丸独自!補助金のタイプ別整理

パジャ丸独自-補助金タイプ別整理

相続登記の補助金制度は、自治体ごとに仕組みがかなり違います。よく見られるのは「空き家連動型」で、空き家バンクに登録することや、居住予定があることを条件に補助を受けられるものです。

これに対して「一般相続登記型」は空き家に限らず、居住用や未登記の家屋も対象にしています。さらに珍しいのが「遺言補助型」で、兵庫県尼崎市では遺言書作成費用まで支援の対象になっています。

相続登記補助のタイプ
えいきち

遺言まで補助してくれる自治体があるのですね。

なおみ

はい。尼崎市ですね。

自治体によっては所得制限があったり、登録免許税が対象に含まれるかどうか、申請のタイミングなど細かい条件も変わってきますので以下で見ていきましょう。

補助事業を実施している自治体

下の表のとおりです。(調査日:令和7年9月30日)

詳細は必ず公式ホームページで確認してください。また、ここに掲載がない自治体であっても、実施している場合があると思われます。なお、相続登記に関する補助制度について掲載しており空き家関係のその他の補助は、別記事にて掲載予定です。

スクロールできます
地域自治体制度名補助率・上限主な条件・対象経費申請期限・期間出典タイプ
北海道池田町相続登記支援事業補助金2分の1・上限5万円【条件】町内の土地・家屋
【経費】委託料・手数料等
令和7年4月1日〜令和9年3月31日池田町公式HP一般相続登記型
湧別町空き家流通促進補助金(相続登記)2分の1・上限5万円【条件】町内の居住用一戸建てで、6カ月以上未使用の建物、空き家バンク登録
【経費】相続登記費用、書類取得、登録免許税、撤去清掃等
令和7年4月1日〜令和8年3月20日湧別町公式HP空き家連動型
東北福島県いわき市空き家バンク活用支援事業(登記手続等の支援)2分の1・上限5万円【条件】空き家バンク登録要
【経費】登記費用、書類取得費用
 令和7年5月12日(月)から 令和8年1月30日(金)まで
先着順
いわき市公式HP空き家連動型
福島県磐梯町空き家等相続登記支援補助金2分の1・上限10万円【条件】町内所在で1年以上未使用、登記済み
【経費】登録免許税、司法書士及び弁護士への委託料、手数料及び通信運搬費等
年度運用磐梯町公式HP空き家連動型
福島県喜多方市空き家相続登記等支援補助金2分の1・上限5万円【条件】原則は市内所在で1年以上未使用、賃貸目的の建造物でない。新名義人が非課税または空き家バンク登録目的。
【経費】相続登記費用
年度運用喜多方市公式HP空き家連動型
関東千葉県富津市空家バンク登録支援・利用者支援補助金(登記手続き等)2分の1・上限10万円【条件】空き家バンク登録要
【経費】相続登記費用
年度運用富津市公式HP空き家連動型
甲信山梨県韮崎市空き家バンク登録者支援補助(相続登記等)2分の1・上限10万円【条件】空き家バンク登録要
【経費】登記手数料、登記委託料
年度運用韮崎市公式HP空き家連動型
長野県安曇野市空き家バンク登録者支援補助(登記・測量)3分の1・上限20万円【条件】空き家バンク登録要
【経費】登記手数料、登記委託料、業務委託料
年度運用安曇野市公式HP空き家連動型
近畿兵庫県尼崎市相続登記費用・遺言書作成費用3分の2・上限10万円【相続登記】司法書士又は弁護士依頼経費。世帯所得要件あり。
【遺言】司法書士、弁護士又は行政書士依頼経費。75歳以上等の要件あり。世帯所得要件あり。
年度運用
登記完了後1年以内/遺言作成後1年以内
尼崎市公式HP遺言補助型・一般相続登記型
兵庫県新温泉町空き家等相続登記支援事業補助金3分の1・上限5万円【条件】町内の空き家等
【経費】登録免許税、委託料、手数料など
年度運用
申込期限は原則、令和7年12月26日(金)
新温泉町公式HP一般相続登記型
和歌山県かつらぎ町空き家相続登記支援補助金10/10・上限5万円【条件】空き家バンクに登録要。
【経費】登録免許税、司法書士等への報酬、戸籍謄本、住民票等の取得費用、登記事項証明書取得費用。
補助対象経費の支払いをした日の属する年度の3月31日までかつらぎ町公式HP空き家連動型
中国岡山県赤磐市空家相続登記支援補助金2分の1・上限5万円【条件】空き家バンク登録要
【経費】登録免許税、委託料、手数料など
年度運用赤磐市公式HP空き家連動型
広島県東広島市空家対策事業費補助金3分の1・上限10万円【条件】空き家バンクに登録要。平成30年4月1日以前に開始した相続を原因とする登記が行われていないもの。
【経費】専門家への委託料、登録免許税、申請に必要となる事務経費等。
年度運用東広島市公式HP空き家連動型
広島県江田島市空き家相続登記等補助2分の1・上限5万円【条件】相続登記完了後に居住又は空き家バンクに登録する空き家。
【経費】司法書士等へ支払う費用。
年度運用
予定件数20
3月10日までに実績報告ができること
江田島市公式HP空き家連動型
九州福岡県糸島市空き家活用推進補助金2分の1・上限5万円【条件】売却・賃貸を目的とし、空き家バンク登録。
【経費】委託料、官公署の証明書の発行に係る手数料及び通信料、登録免許税。
事前協議もあるので、まずは相談するのが良さそう。糸島市公式HP空き家連動型
福岡県大刀洗町空き家バンク相続登記補助金2分の1・上限5万円【条件】町内に所在する空き家。空き家バンク登録要。
【経費】委託料、官公署の証明書の発行に係る手数料及び通信料、登録免許税。
年度運用大刀洗町公式HP空き家連動型
福岡県直方市空き家バンク活用促進補助金(相続登記等)一律5万円【条件】空き家バンク成約者向け
【経費】相続登記費用
年度運用直方市公式HP空き家連動型
佐賀県鹿島市空き家等相続登記等補助金2分の1・上限5万円【条件】居住または、空き家バンク登録する空き家。
【経費】司法書士等へ支払う費用。
3月10日までに実績報告ができること。鹿島市公式HP空き家連動型

この表は随時更新していきますが、X(旧ツイッター)YouTubeでも発信していきますので、よろしければフォローをお願いします。

ちなみにXではこのような発信をしています。

2025.8.3時点で尼崎市の先進的な取り組みについて発信しています。

SNSだと速報性があります。

尼崎市の先進的な取り組み

元補助金審査担当!パジャ丸によるポイント解説

元補助金審査担当-パジャ丸によるポイント解説

相続登記の補助金を確実に受けるために大切なことは2つあります。「早めに自治体へ連絡すること」と「事業を始める前に申請すること」です。ここでは元公務員の視点から具体的に解説します。

興味を持った時点ですぐに自治体に問い合わせる

補助金は自治体の予算の範囲でしか実施されません。予算は年度ごと(4月〜翌3月)に決まっているため、年度末に近づくほど枠が埋まりやすくなります。私が役所に勤めていた頃も、1月以降になると「予算が尽きてしまい補助を出せない」というケースを経験しました。

えいきち

えっ、補助金を出してもらえると思って申請したのに!

なおみ

申し訳ございません。予算がもうなくて・・・。

だからこそ、少しでも興味をもった時点で問い合わせてみてください。その段階で担当者から予算の状況や、対象物件になるかなど詳しい説明を受けられます。

また補助金を受ける流れを先に教えてもらえれば、あとで手順を誤ってトラブルになるのを防げます。

補助金に関しては、特に早めに自治体に問い合わせることがメリットです。

事業を始める前に申請する

補助金を受ける手順は自治体に聞けばよいのですが、一点だけ言わせてください。

補助金の大原則は着手前申請

申請書を提出し、自治体の交付決定を受けてから動くのが基本です。今回のテーマでいえば、相続登記を終えてから申請しても原則対象外になります。

キク

先に登記を済ませてから申請すればよいですか?

なおみ

原則として、申請 → 交付決定 → 着手の順です。順番を間違えると交付にならないこともありますよ。

ですが、細かな手順は自治体で異なります。だからこそ、先ほどの話になりますが、いち早く担当課へ問い合わせましょう。先に相談すれば具体的な案内を受けられます。

順序の間違いに気をつけて、確実に補助金を受け取ってくださいね。

パジャ丸厳選!便利なサービスを紹介

パジャ丸厳選-便利なサービス紹介

いざ相続登記をしようといっても誰に頼めばお得か、安全かと悩まれる方も多いのではないでしょうか。相続登記や遺言作成なら「いい相続」、相続登記なら「ノコス」を検討されるとよろしいかと思います。

また空き家をどうするかお悩みの読者も多いと思います。空き家というと、うちの父もそうなのですが真っ先に空き家バンクを思い浮かべるようです。しかし民間にも、ワケガイという評判のサービスがありますのでご紹介します。

相続登記と空き家買取の便利サービス

いい相続

相続登記、遺言書作成なら「いい相続」を利用するのが賢いと思います。いい相続は、司法書士や行政書士などとマッチングするサービスを行っており、いい相続の専門家との無料相談、相続に強い専門家との初回無料面談が可能です。

キク

自分で探すより、いい相続の専門スタッフを通した方が安心ですね。

なおみ

はい、しかも無料で相談できて、さらには士業の方との初回無料面談もついていますから、お得です。

いい相続の専門スタッフと無料相談→士業との初回無料面談

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

ノコス nocos

安心して頼めるのはノコスです。最安値というわけではないと思うのですが、相続のスペシャリスト集団で、実績も豊富です。迷ったら、まずはノコスを検討してみましょう。

えいきち

東京都の研修講師も担当されているようで、安心感が抜群です。

なおみ

そうですね。自治体から任せられているのは、信頼の証。

無料で資料請求もできますので、まずは、そこから始めてみるのもよいと思います。
筆者も資料請求しました。

詳細は以下の記事をどうぞ。

ワケガイ

この記事の読者は、空き家の所有者の方が多いと思います。補助金の交付にあたっては、空き家バンクへの登録が要件とされていることがありますから。

しかし民間にも、とても頼もしいサービスがあるのをご存知でしたでしょうか。ワケガイは空き家などの訳あり物件を買い取ってくれるサービスを行っています。

パジャ丸

ワケガイは評判がとてもいいんです。父が空き家を所有しているので、利用するように勧めました。

なおみ

はい、グーグルの評価驚異の4.8(2025.9.30現在)で申し分ないです。
契約を強いてくることもまったくないので、気軽に無料査定を試せます。

自治体と協定を結ぶなど信頼が厚い。

こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

まとめ!相続登記の補助金

  • 相続登記が2024年4月から義務化され、自治体によっては登記費用に補助金が出る制度が開始されている。補助金制度は今後全国に広がる可能性が高い。
  • 補助制度には「空き家連動型」「一般相続登記型」「遺言補助型」があり、地域ごとに内容や条件が大きく異なるため、事前に確認が必要。
  • 補助金を確実に受けるためには「早めの問い合わせ」と「事業開始前の申請」が必須。申請の順番を間違えると補助が受けられないこともある。
  • 相続登記や空き家処分には、「いい相続」「ノコス」「ワケガイ」などの専門サービスの活用が安心・便利である。

相続登記の補助制度は、まず「知っておくこと」から始まります。知っていれば、自分のタイミングが来た時に、速やかに動き出せますよ。

すでに制度の対象になっている方は、ぜひ今すぐ行動を。補助金は予算の範囲内でしか交付されないのでしたね。空き家でお困りの方は「ワケガイ」など民間の頼れるサービスもありますから、気軽に試してみましょう。

読者の皆さんが補助制度や本記事で紹介したサービスを上手に活用し、大切な資産が引き継がれていくことを願っています。

たけぞう

ほっほっほ。相続登記の補助制度を理解できたかのぉ〜。
キク、あの世から見守っとるぞ〜。君といつまでも。

キク

あれっ、今、たけぞうさんの声が聞こえたような・・・?

本記事で紹介しているサービス

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、相続や固定資産税の手続きに関する負担を和らげる一助となれば幸甚です。

あなたの心が穏やかで、安らぎに包まれる時間を過ごされますように、心よりお祈り申し上げます。よろしければエンディングソングもお聴きください。

歌唱は風芦梨(フロリ)さんです。YouTubeチャンネルFloriPanda’s Songで懐かしい楽曲のカバーを公開中。2015年4月から2021年8月まで活動を休止していましたが、現在は再び素敵な歌声でファンを楽しませています。代表曲に「泣かないで 舘ひろし ’84 Cover」や「Cover By Flori 鎌倉物語 ~1985~」が挙げられます。

フロリさんは、特に40代以上の世代から熱い支持を集めています。この世代は親の相続に直面する時期にある方もおり、ブログの読者層と重なりやすいため、エンディングで使わせていただきました。司法書士の方も40代、50代が多いですね。よろしければ仕事の合間にぜひお聴きください。

パジャ丸

それでは、これからも相続と固定資産税について、記事を書いていきますので、よろしくお願いします。パジャ丸でした。

Q&A 相続登記の補助金

相続登記に補助金って本当にあるの?

はい、あります。2024年4月から相続登記が義務化されたことに伴い、全国の一部自治体で相続登記費用を支援する補助金制度が始まっています。補助金は最大で10万円程度支給されるケースもあり、制度は全国に広がる可能性があります。

自分の住んでいる地域でも補助金は受けられるの?

自治体ごとに制度の有無や条件が異なります。記事内にある自治体のリストや、各自治体の公式HPで最新情報を確認してください。補助金は今後も拡大していく可能性があるため、こまめな情報収集が大切です。

どんなタイプの補助制度があるの?

主に3タイプに分かれます。
①空き家連動型:空き家バンク登録や居住予定が条件。
②一般相続登記型:居住用や未登記家屋も対象。
③遺言補助型:相続登記だけでなく、遺言書作成費用も補助。

補助金を確実に受け取るにはどうすればいい?

予算には限りがあるため、早めに自治体に連絡して相談することが最重要です。

おすすめの相続登記サポートサービスは?

「いい相続」や「ノコス(nocos)」は相続登記に強い専門家が揃っています。
また空き家売却を検討中なら「ワケガイ」も評判が高く、無料査定から始められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次